うるう年
今日は4年に1度のうるう年ですね!
・・・と言っても実際どういう日なのか気になったので調べて見ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
閏年(うるうどし、じゅんねん)とは、閏がある年である。閏年でない年を平年と呼ぶ。
通常、閏年は平年より暦日が1つ多い。その余分な日・月を閏日・閏月、総称して閏と呼ぶ。閏は、暦と太陽または月の運行(太陽の運行は季節の移り変わりを、月の運行は月相を決める)とのずれを補正するために挿入される。閏の挿入規則を置閏法と呼ぶ。「閏」の字が常用漢字表に含まれていないため、うるう年とも書く。
(Wikipedia参照)
[閏年の理由]
地球が自転することにより1日が決まり、太陽の周りを公転することにより1年が決まります。1回の公転が365日ではなく、正確には365.2422日です。この小数部分を調整するのが閏年です。
[計算方法]
西暦が4で割り切れる年はは閏年、以外は平年
ただし、100で割り切れれば平年
ただし、400で割り切れれば閏年
[計算根拠]
1年で0.2422日の誤差なので、4年で0.9688日の誤差がでます。この誤差を補正するため、4年に1回だけ1年を閏年の366日とします。それでも-0.0312日(年平均-0.0078日)の誤差がでます。-0.0078日の誤差は400年で-3.12日の誤差になるため、400年の間に3回だけ閏年でない平年を作ることにします。
これが閏年の計算根拠です。なお、それでも-0.12日(年平均-0.0003日)の誤差がでてしまいます。この誤差が4882年(1582年施行+3300年後)には1日の誤差になります。
本の記述では、「1日の誤差については現在の人たちには無関係である」とありました。
49世紀の人類がなんとかすると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天文学ってすごいですね
現実的でもありながら夢のような気分になります。(私だけでしょうか・・・)
だから今日はいい日なんだと少しテンション上がりました。
(何がいい日なんだかわかりませんが・・・)
女性は特にそうだと思いますが、占いって興味あるんですよね
星座占いとか動物占いとか手相とか・・・
1番興味深いのはマヤ歴☆
奥が深すぎてなかなか覚えられないのですが、
機会があったらみなさんも調べてみては・・・。
今話題の洗脳だけは気をつけてください!
2月も終わりですがこんな話題・・・
癒されました~


ハートやら蝶々やらかわいすぎて食べてしまうのが勿体なかったです。
こちらは占いの話題にちなんで天体です。
ここまで来ると感動ですね~
東急さんのチョコレート展(?)。
すごいという噂は聞いてましたが1度は行ってみたいですね

ちょっとしたつぶやきでした(^_-)-☆